2023年度事業計画

1.県民への臓器移植に関する普及啓発
普及啓発のための活動
(1)移植を受けた子ども達の作品展
移植医療について知っていただくため、移植を受けて回復した子どもの作品を県内3ヶ所に
おいて展示する。
(2)他団体主催のイベントへの参加および意識調査
医療機関や市町村等主催のイベントにて、一般県民に対する啓発活動および県民を対象とし
た意思表示に関する調査を実施する。
(3)教育機関における講義および出前講座の実施
県内の教育機関にて意思表示の意義や移植医療の現状などの移植医療に関する講義や出前講
座を行う。
(4)財団の機関紙の発行
機関紙を作成し、賛助会員への配布、ウェブサイト掲載等を行う。
(5)グリーンライトアップ
臓器移植普及推進月間に駅前広場等を緑色にライトアップする。
(6)各種広告
ラジオコーナーまたはスポットCM、公開放送などを行う。
(7)ウェブサイトの充実
地域における活動の実施状況や意識調査等の結果、および相談窓口やアイバンク登録方法の案
内を掲載し、適宜更新する。
2.臓器の提供者と臓器移植希望者との調整協力事業
(1)移植を受けた子ども達の作品展
移植医療について知っていただくため、移植を受けて回復した子どもの作品を県内3ヶ所に
おいて展示する。
(2)他団体主催のイベントへの参加および意識調査
医療機関や市町村等主催のイベントにて、一般県民に対する啓発活動および県民を対象とし
た意思表示に関する調査を実施する。
(3)教育機関における講義および出前講座の実施
県内の教育機関にて意思表示の意義や移植医療の現状などの移植医療に関する講義や出前講
座を行う。
(4)財団の機関紙の発行
機関紙を作成し、賛助会員への配布、ウェブサイト掲載等を行う。
(5)グリーンライトアップ
臓器移植普及推進月間に駅前広場等を緑色にライトアップする。
(6)各種広告
ラジオコーナーまたはスポットCM、公開放送などを行う。
(7)ウェブサイトの充実
地域における活動の実施状況や意識調査等の結果、および相談窓口やアイバンク登録方法の案
内を掲載し、適宜更新する。
2.臓器の提供者と臓器移植希望者との調整協力事業
(1)臓器提供候補者の情報への対応
医療機関、日本臓器移植ネットワークとの連絡調整、臓器提供候補者家族への説明、臓器搬
送の協力機関との連絡調整等を行う。
(2)遺族訪問
臓器提供者の遺族へ移植患者の経過報告を、礼意を持って行う。
(3)臓器移植希望登録の支援
医療機関に対して移植希望登録の手続きに関する支援および患者相談へ対応を行う。
医療機関、日本臓器移植ネットワークとの連絡調整、臓器提供候補者家族への説明、臓器搬
送の協力機関との連絡調整等を行う。
(2)遺族訪問
臓器提供者の遺族へ移植患者の経過報告を、礼意を持って行う。
(3)臓器移植希望登録の支援
医療機関に対して移植希望登録の手続きに関する支援および患者相談へ対応を行う。
3.医療機関の体制支援及び教育事業
(1)鳥取県院内移植コーディネーター会議
県知事より委嘱された鳥取県院内移植コーディネーターを招集し、移植医療の推進と円滑な実
施のための情報交換を目的とするとともに、その活動の促進および資質の向上を図るための会
議を開催する。
(2)病院訪問
臓器提供候補者への対応を円滑に行う体制作りのため、シミュレーションや院内研修等の働き
かけおよびそれらの支援を行う。
4.眼球の提供のあっせんに関する事業
県知事より委嘱された鳥取県院内移植コーディネーターを招集し、移植医療の推進と円滑な実
施のための情報交換を目的とするとともに、その活動の促進および資質の向上を図るための会
議を開催する。
(2)病院訪問
臓器提供候補者への対応を円滑に行う体制作りのため、シミュレーションや院内研修等の働き
かけおよびそれらの支援を行う。
4.眼球の提供のあっせんに関する事業
(1)角膜等のあっせん業
臓器の移植に関する法律第12条に基づく眼球のあっせん業の許可機関として、献眼情報の窓
口となり、摘出医師の派遣、移植医療機関へのあっせん、搬送、感謝状の持参等を行う。
(2)あっせん業の一部委託
あっせん業のうち献眼希望者の登録、角膜等の保管、記録等の業務については、国立大学法人
鳥取大学へ委託して実施する。
5.腎臓病に関する知識の普及啓発を実施する団体への支援事業
県内の腎臓病患者等が腎臓病に対する知識を深め、生活の安定を図ることを目的として学習会等を実施し
た団体に対し、その実施に要する経費に対し補助金を交付する。また、事業に関する情報をウェブサイト
に掲載し、対象団体を公募し、補助金を交付した対象者、内容等はウェブサイト上で公表する。
6.その他この法人の目的を達成するために必要な事業
(1)評議員会、理事会の開催
評議員会は定時年1回、理事会は予算決算時に年2回開催する。
(2)賛助会員の募集
円滑な財団運営を図るとともに移植医療への正しい理解を得るため、賛助会員の募集、寄付の募集を
行う。
(3)職員の資質の向上のための研修会等への参加
JOT、日本アイバンク協会等主催の会議や研修会への参加。臨床腎移植学会等への参加。公益法人
向け会計等セミナー参加
評議員会は定時年1回、理事会は予算決算時に年2回開催する。
(2)賛助会員の募集
円滑な財団運営を図るとともに移植医療への正しい理解を得るため、賛助会員の募集、寄付の募集を
行う。
(3)職員の資質の向上のための研修会等への参加
JOT、日本アイバンク協会等主催の会議や研修会への参加。臨床腎移植学会等への参加。公益法人
向け会計等セミナー参加
